日本財団夢の奨学金がスタートして初めての夏、第1期奨学生4人にお話を伺いました。彼らの現在の生活や生い立ち、奨学金を得ての思いを順にレポートします。第1回は、中京大学法学部1年、長谷川俊介さんです。 長谷川俊介、19歳。夢...
今回も元気な笑顔が見られました 「日本財団夢の奨学金」の奨学生がほぼ月に一度のペースで集まる交流会・勉強会。その第3回が6月25日、名古屋市内で開かれました。6月は学校などの行事が活発になる季節。それもあって参加できたのは3人にとどまりましたが、...
テーマ:「保証人問題など、法的な問題あれこれ」 講師:岩城正光氏(弁護士、前名古屋市副市長) 日時:2016年6月25日(土) 【サマリー】 <保証人> 1.絶対、保証人にはなってはいけない...
勉強会講義録 テーマ:「勉強と生活に悩んだらどうするのか」 講師:千坂克馬氏(臨床発達心理士) 日時:2016年5月28日(土) 【サマリー】 <レポート作成> 1.あわてて書かない ...
第1回の交流会・勉強会に参加した奨学生たち (後列左から荒井さん、蛯沢さん。同右端は日本財団職員の芳川) 日本財団が今年度、中京地区限定のパイロット事業としてスタートさせた「夢の奨学金」。その奨学生が新生活開始後、初めて集まる交流会・勉強会が4...
勉強会講義録 テーマ:「奨学金の金銭管理とお金の使い方」 講師:蛯沢 光氏(NPO法人なごやかサポートみらい理事長) 日時:2016年4月23日(土) 【サマリー】 一人暮らしに必要な費用…...
乳児院・児童養護施設の子どもたちと彼らに関わる施設職員らの手記をまとめた作文集の出版記念講演会が12日、名古屋市で開かれ、4月から日本財団がスタートさせる「夢の奨学金」奨学生3人が今後の抱負などを発表しました。いずれもこの春の進学が決まっていたり、...
事情があって家庭で暮らせない子供が受ける社会的養護。その出身者を対象にした新しい奨学金制度を、日本財団は2016年度スタートさせます。その名も「夢の奨学金」。学費に加え生活費、住居費までカバー、しかも、貸付ではなく給付です。そして、一番の特徴は、ソ...