2021年度の第2回目となる「日本財団夢の奨学金」の奨学生交流会が、11月28日に開催されました。新型コロナ感染拡大防止のため、今回もオンラインでの開催となりましたが、奨学生およびソーシャルワーカー、日本財団職員総勢25名が集い、親交を深めました。 ...
3期生6回目のインタビューにご登場いただくのは、岡山県立大学保健福祉学部4年生の西萌華さん(22)です。中学生の頃から「社会福祉士になりたい、大学に進学したい」と努力し続けてきた西さん。「進学して資格を取り、目標の仕事に就くことができる姿を、次の世代の子どもたちに見せ...
奨学生が作成したスライドの表紙 奨学生が自ら交流会の企画運営を担当 2021年度初めてとなる「日本財団夢の奨学金」奨学生交流会が、2021年7月4日に開催され、14 名の奨学生がオンラインで集いました。新型コロナウイルス...
奨学生が学生生活を振り返って発表する「日本財団夢の奨学金」活動報告会が3月23日、オンライン形式で行われ、約40人が参加しました。今年度で夢の奨学金から巣立つ奨学生のうち、10人が発表し、他の奨学生やこれまでずっと伴走してきたソーシャルワーカーらか...
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて今年3月から延期されていた5期生の認定証授与式と、今年度第2回交流会が11月15日、東京都・赤坂の日本財団ビルで行われました。オンラインも含めて約20人が各地から出席し、会場の5期生にとっては初めての、他の奨学生...
夢に向かって頑張る奨学生を応援しようと、サッカーの本田圭佑選手が「日本財団夢の奨学金」奨学生に図書カードを贈ってくださることになり、その贈呈式が11月15日、東京都・赤坂の日本財団ビルで行われました。2~5期生の約20人がオンラインも含めて各地から参加し、本田選手のビ...
3期生5回目のインタビューの相手は、青森県立保健大学健康科学部3年の柏木千里さん(21)です。大学進学が幼いころからの目標の一つで、勉強に打ち込んできたといいます。ところがセンター試験の結果により、当初描いていた進路を修正。それが、心からやりたい仕...
4期生インタビュー2回目の相手は、聖学院大学の心理福祉学部心理福祉学科2年、藤本翔さん(20)です。「児童福祉施設の職員になりたい」と大学に進学しましたが、授業やアルバイトを機に視野が開け、より大きな挑戦に照準を合わせ始めています。その内容とは。 ...
3期生4回目のインタビューの相手は、早稲田大学大学院の法務研究科3年生として法律を学ぶ男子学生です。高校中退によって児童養護施設から巣立ち、10代の後半は働いていました。そこから学業に戻り、現在に至ります。夢の奨学金を得たことで、飛び級で大学院にも進学。「勉強は裏切ら...